目次
はじめに
研究会の構成と報告書の執筆分担
主 査:佐藤 博樹 中央大学大学院 戦略経営研究科 教授 【序章、第1章、第6章】
専門委員:浅海 典子 神奈川大学 経営学部 教授 【第2章、第3章】
島貫 智行 一橋大学大学院 経営管理研究科 教授 【第7章】
松浦 民恵 法政大学 キャリアデザイン学部 准教授 【第4章、第5章】
組合委員:近藤 英弘 パナソニックグループ労働組合連合会 書記長
半沢 美幸 日立グループ労働組合連合会 日立製作所労働組合 書記長
浅沼 直道 富士電機グループ労働組合連合会 富士電機労働組合 書記長
西尾 清 メイテックグループ労働組合連合会 メイテック労働組合 委員長
調査協力:加藤 健志 労働調査協議会 事務局長
中川 敬士 労働調査協議会 調査研究員
事務局 :神保 政史 電機連合 書記長
萩原 文隆 電機連合 総合研究企画室 室長
内田 文子 電機連合 総合研究企画室 事務局長
大林 紫乃 電機連合 総合研究企画室 書記
オブザーバー :小林 孝三 全富士通労働組合連合会 富士通労働組合 中央執行委員
冨樫 幸子 電機連 総合労働政策部門 書記
栗田 美咲 電機連 総合労働政策部門 書記
宮崎 由佳 電機連 総合労働政策部門 書記
(所属および役職は2018 年4月時点)
調査実施の概要
Ⅰ.本論
序章 積極的職務行動と仕事と仕事以外の生活の自己管理
第1節 研究課題
第2節 積極的職務行動は仕事不安の軽減に貢献する
第3節 仕事と仕事以外の生活の自己管理
第4節 仕事と介護の両立支援:事前の情報提供が重要
第5節 60 歳代前半の雇用処遇のあり方
第6節 まとめ
第1章 仕事変化に関する不安感と積極的職務行動
第1節 はじめに
第2節 組合員の仕事や働き方の変化などに関する不安感の現状
第3節 組合員の仕事不安感と積極的職務行動の関係
第4節 積極的職務行動の獲得につながる職場や仕事、個人の行動
第5節 まとめ
第2章 高卒ブルーカラー労働者の仕事不安感と変化対応力
第1節 はじめに
第2節 高卒ブルーカラーの属性と就労状況
第3節 仕事や働き方の変化への不安とその対応
第4節 まとめ
第3章 キャリア志向と働き方の特徴
第1節 はじめに
第2節 属性
第3節 キャリア志向による働き方の特徴
第4節 キャリア志向の背景
第5節 まとめ
第4章 自律的に働くホワイトカラーの特徴
第1節 本章の目的と分析の枠組み
第2節 「けじめ」の有無別にみたホワイトカラーの特徴
第3節 自律的な働き方の実現に向けて
第5章 どのような父親が家族と夕食を共にしているのか
第1節 本章の目的と分析の枠組み
第2節 家族と夕食を共にしている父親の特徴
第3節 家族と共にする夕食回数の規定要因
第6章 仕事と介護の両立支援:事前の情報提供が重要
第1節 はじめに
第2節 仕事と介護に関する現状
第3節 仕事と治療の両立について
第4節 まとめ
第7章 中高年齢者の60 歳以降の就労希望
第1節 問題設定
第2節 60 歳以降の就労希望の類型化
第3節 分析結果
第4節 統計分析
第5節 小括
第6節 追加分析
Ⅱ.調査結果の要約
「ライフキャリア」に関するアンケート結果の要約
Ⅲ.調査票
「ライフキャリア」に関するアンケート