Q.組合って何?
自分たちの雇用と生活を守ることを目的として、会社と対等な立場で話し合うために、働く仲間が自主的に結成する団体です。
【関連情報】労働組合の役割
Q. 組合を作ると、どんなことができるの?
職場の課題について、会社と対等な立場で交渉する権利が保障されます。また、個人が会社に物申すのは勇気がいることですし、場合によってはいじめ・嫌がらせを受けるリスクも負いますが、労働組合という「組織」として課題に対応することによって、そのリスクを減らすことができます。さらに、従業員の「総意」として要求することができるので、会社に対する発言力も強くなります。
【関連情報】労働組合の役割
Q. 組合と社員会の違いは?
労働組合は、その設立や活動が労働基本権として日本国憲法に保障されています。また、労働組合法で団結権、団体交渉権、団体行動権(争議権)が認められており、会社と対等に労働条件を交渉すること、会社は交渉に応じることが義務付けられています。運営に必要な費用は、組合員から集めた組合費で賄います。自主・自律の組織であることが必要なので、会社から資金等の援助を受けることはできません。一方、社員会は、慶弔対応を含め社員同士の交流を図ることを目的として活動している団体で、法的な根拠や権利は持っていません。課税範囲内であれば、会社からの援助も可能です。
制度変更を例に取ると、労働組合であれば、会社との交渉で作った制度を協定化することで、会社は労働組合の合意なしに勝手に労働条件や組合員の生活に重大な影響のある施策を変更することはできなくなります。しかし、社員会の場合、その変更についてあらかじめ相談されることはなく、決定事項のみの通知で終わります。さらに、会社は交渉に応じる義務もありません。
Q.組合はどうやって作るの? 何人集めればいい?
労働組合は、労働者2人以上が自主的に団結すれば、いつでも自由につくることができます。とは言え、要求内容が従業員の「総意」であればこそ、会社も耳を傾けてくれますので、会社との交渉力を高めるため、従業員の過半数が加入する組合を目指すことが大切です。
結成に向けた大まかな流れは次の通りです。
有志による組合結成準備委員会を発足⇒組合に関する勉強会⇒「組合規約」「活動方針」「予算」「役員体制」などの案を作成⇒加入説明会の開催や加入呼びかけ⇒「結成大会」の開催。
【関連情報】労働組合のつくり方
Q. 組合を作ると会社に睨まれるのでは?
労働組合をつくることは、労働者の権利として憲法第28条で保障されています。また、労働組合の組合員であること、組合の正当な活動をしたことを理由に人事考課(成績評価)で悪い評価をつけることは不利益取り扱いとなり、労働組合法第7条で禁止されています。禁止行為は次の通りです。
(1)不利益取り扱い
労働組合活動等で、その労働者を解雇したり、その他不利益な取り扱いをしたりすること
(2)黄犬(おうけん)契約
労働者を雇用する際に、労働組合に加入しないことを条件とすること
(3)団体交渉の拒否
正当な理由がないのに拒否すること
(4)支配介入
労働者が労働組合を結成し、若しくは運営することを支配したり、介入したりすること
(5)経費援助
使用者が労働組合の運営のための経費の支払いについて経理上の援助をすること
(6)報復的不利益取り扱い
不当労働行為の申立てをしたことを理由に、不利益な取り扱いをすること
【関連情報】労働組合のつくり方
Q. 組合活動はどんなことをするの?
雇用を守り、労働条件の維持・改善を図るための活動を行います。たとえば、会社との労使協議や団体交渉などを通じて、労使間のルール作り(労働協約)や要求内容の実現に取り組みます。そのほか、組合員同士のレクリエーション活動や共済活動、地域貢献活動などにも取り組みます。
また、悩みごとや困りごとを抱えていると、仕事に影響が出ることも少なくありません。モヤモヤとした気持ちが解消されるよう、組合員が日々生活する中で生じるさまざまな事柄についても相談に乗ります。
Q.電機連合で組合づくりの相談に乗ってもらえるの? 相談にかかる費用はいくら?
電機連合では、組合づくりに向けたサポートを行っています。組合をつくり、活動を進めていく上で大切なことは、相互信頼に基づく健全な労使関係を築くことです。また、組合運営のルールとなる組合規約を作成するに当たっては、労働組合法に適合する内容とすることが大切です。電機連合では、これらを前提とした組合づくりをサポートします。
営利事業ではありませんので、お問い合わせから組合結成に至るまで、費用は一切かかりません。どうぞお気軽にご相談ください。
【関連情報】労働組合のつくり方
Q.組合づくりの相談の流れは?
大まかな流れは次の通りです。お問い合わせ=組合結成ではありませんので、お気軽にお問い合わせください。

【関連情報】労働組合のつくり方