電機連合

文字の大きさ

電機連合のあゆみ

電機連合60周年のあゆみを紹介します。

60年のあゆみ

60年のあゆみ

電機連合のあゆみ(1953年~2013年)

電機連合の歩み
1953年 ・電機労連結成大会
1959年 ・電機労連会館落成(大森)
1961年 ・中立労連の発足と参加確認
1962年 ・「産別統一闘争体制」の確立
1964年 ・IMF・JC結成と加盟
1965年 ・週休2日制の実現
1967年 ・「第1次賃金政策」の確立
・「年間一時金闘争」の確立
1968年 ・「産別労使懇談会」の設置
1970年 ・組織人員が50万人を突破
1972年 ・電機産業労使会議の発足
・「第1次産業政策」の策定
1973年 ・「合理化対策指針」の策定
・「労働協約闘争指標」の策定
1974年 ・機関紙500号発行
1976年 ・春闘でJC集中決戦に参加
1977年 ・電機連合OB会発足
1978年 ・「第2次産業政策」の策定
・標準生計費の策定など「第2次賃金政策」の確立
1980年 ・「第1期中期運動方針」を確立
1982年 ・「第3次産業政策」の確立
1983年 ・「エネルギー総合政策」を策定
1984年 ・「第3次賃金政策」の確立
1987年 ・福祉共済センターの設立
1988年 ・「第4次産業政策」の策定
1990年 ・「第2期中期運動方針」を採決
・「育児休職制度」の実現
1991年 ・組織内議員200名体制達成
・マックス設立
1992年 ・「電機連合」へ移行
・「地球・愛の基金」を創立
1993年 ・「第4次賃金政策」の確立
1994年 ・「時短5カ年プログラム」の実現
・組織人員が史上最高(87万人)
・植林ボランティアを実施
・ホワイトカラー政策の提言した
1995年 ・第5次産業政策「創造と革新への挑戦」を策定
・電機改革フォーラムの設立
・個別賃金要求方式に移行
1996年 ・電機連合総合研究センター(電機総研)の創設
1997年 ・「新しい雇用・処遇システム」の提起
1999年 ・ハートフルセンター設立
・「良い会社・悪い会社」出版
・経営診断ツール「The危ない会社」開発
2000年 ・65歳までの雇用延長合意
・第3期中期運動方針「21世紀の新しい豊かさの創造」策定
・労働組合として初めて ISO-14001の認証を取得
・機関紙1000号を発行
2001年 ・「第5次賃金政策」の確立
・「男女平等政策」の確立
・「IT時代の雇用システム」出版
・大森会館改築
2003年 ・「電機連合の社会保障政策」策定
・電機連合会館を全面改修しリニューアル
・結成50周年
・電機連合結成50周年記念事業としての田圃計画
2004年 ・「第6次産業政策」を確立
2006年 ・「第3次労働時間政策」を確立
・「光学・精密産業政策」を確立
2007年 ・「ワーク・ライフ・バランス5ヵ年プログラム」を策定定
・「非典型・組織化プロジェクト報告」を策定
・「第2次男女平等政策」を確立
・「第3次環境政策」を確立
2009年 ・「第6次賃金政策」を確立
2011年 ・「中堅・中小労組協議会」を設置
2012年 ・「電機産業における派遣・請負労働者の権利保護ガイドライン」を改定
2013年 ・結成60周年

電機連合のあゆみ コンテンツ一覧

電機連合とは

電機連合の基本理念や運動方針など、電機連合のWhat's!にお答えします。

わたしたちの組織

電機連合の組織と運営方法や地協および加盟組合を紹介します。

電機連合紹介動画

電機連合紹介動画を掲載しています。

電機連合のあゆみ

電機連合60周年のあゆみを紹介します。

電機連合が誇る福祉・共済

電機連合加盟組合員57万人のスケールメリットを生かし、豊富な共済メニューに加え、安価な掛け金や素早い保障の実行など、他には類を見ない電機連合が誇る福祉・共済制度です。

プライバシーポリシー

個人情報保護に関する基本方針です。